2009年4月のある日、国際宇宙ステーション」の宇宙飛行士たちは、バイカル湖に、 怪しげなサークル(円)が2つあることに気がついたと言う。 湖中で起きた温かい水の湧昇(ゆうしょう)によってできる事があると言うものの、 浅いとこならまだしも、、そこは水深が深く水が冷たい場所だとかで説明がつかないらしい。 このエリアでは1985年と1994年にも、今回ほどではないがが、サークルが目撃されている。 バイカル湖自体フツーな湖ではない。貯水量と最大水深(1637メートル)は世界最大であり、 また、誕生したのも約2500万年前と、最も古い湖!世界の淡水の20%が ここにあるとされる。水質も日本の摩周湖に代わり世界最高の透明度。湖底には、 メタンハイドレートも確認されているという。 上の写真なら、ちょっと大げさな感じしたけど、この写真なら驚くかなあ。 湖の左先端にある小さい丸がミステリーサークル、となりに、ココよ的な矢印があります。 知床に来る流氷はアムール川からですが、どういうわけか、私はずっとバイカル湖から くると思っていた・・・本州の最後は島根県で山口県を知らなかった地理に弱い(!?)私♪ ちょっと理数系な話題があって、少し考えてました(また・笑)。 学生の頃は好きだったけれど、計算がついていけなかったし、 「なんでこれとこれを割る・かけるのか、意味が分んない」と思いながらだったし そんな事を考えてるうちに試験が来るしで、あまり楽しめなかった。 大人になって、試験がなくなって単純に楽しめるようになって・・・ やっと「なんでこれとこれを割る・かけるのか」ではなく「結果ありき」なんだな、と分った。 (だいたいなんでこういう式なのか証明できてないのまである!) この答えを出すことさえ出来れば、これとこれを割るかけるしなくても良いという事に 気づいてから、楽しくなったかな。計算式もやっとウツクシイと思えるようになったというか。 これを学生の頃に気づいてたなら・・・と、思うけれど・・・計算がついていけない事には変わりなく★ 自分でもたまにイライラしてたし(笑) 数学を教えるときに数学の歴史とか成り立ちとか、数式の美しさとか もっと「計算」だけやるんじゃなくて、こういうことを遠回りでも教えてくれてたら 多分数学嫌いは減るんじゃないかな〜と、思う・・・ 私が物理学に興味を覚えた最初はアインシュタインの言葉。 彼は友人が亡くなった時の、「彼は私より一足早く、この奇妙な世界に別れを告げた。 だがそんな事は全く無意味だ。我々確信に満ちた物理学者にとって、過去、現在、 未来の境目などしつこい幻影ぐらいのものでしかない」というもの。 それから「観測問題」と言う「見てるものは観測した瞬間に変わる」というもの。 特に電子(電子は原子のまわりを不確かな感じで存在している)。 観測した瞬間にひとつの座標に収斂するという(観測と言う行為が位置を決定)。 ミクロの世界のみの理論でマクロではありえないが、ミクロとマクロの中間領域では 量子力学と物理学の法則が混然とし、人間の意識がミクロの世界を通じて マクロの世界に影響を与えてるという説も(アルブレヒト・セベッセンの中間領域量子論)。 小説でこれを扱ってました〜、面白かったです(平谷美樹・ヴァンパイア)。 最終的には、キモチが全て、行為は形式的儀式以外の意味は持たない、 善悪の判断も局所的、個人的であると小説的に極端になっていくけれど そういう考えもあるのかと言う感じでした。全体にキモチ悪かったけど。 これは非常にマイノリティなのか、全然知りませんでした。 むしろハイゼンベルグの不確定性原理の 「何事も観測されるまでは確定されない」と言うものは、素粒子の世界では証明されている。 (アインシュタインはほんとは決まってるんだけど 人間の叡智がついていけないだけだと言ってるけど=神はサイを振らない) この観測を環境と言う事でそれをDNAにした小説もあった(ナチの亡霊/ジェームス・ロリンズ)。 偶然か必然か、選んだわけじゃないのに量子力学を扱った小説が続きました。 むしろ数学にこの不確定性原理があったように思うけど? 私が「なんでなんで」と言ってるそばから、実はそれがそうだという確証はないという証明は できているとかなんとか・・・・・・公理かなんかで・・・???なんでよ〜〜〜! |
<< 前記事(2009/05/29) | ブログのトップへ | 後記事(2009/06/04) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
>水深が深く水が冷たい場所 |
ブルー・ブルー 2009/06/01 06:01 |
数学やまして物理学は神の領域です。 |
達 2009/06/01 06:52 |
特殊相対性理論ですね、光速に近づいた物体は、長さが縮んだり時間が遅れたりするというやつ♪地球上では理論上だけにとどまるけれど、宇宙ならあり得るかも?こういう難しいやつは噛み砕いて面白く説明してくれる本があると楽しいんですけどね♪数の悪魔も来ました〜、イニシエーションラブと、今更ですがホノカアボーイも来ました |
ブルー・ブルーさま 2009/06/01 08:08 |
宇宙を解き明かすには数学は絶対必要だし、宇宙を解き明かすという事は神を解き明かす(?)事にもなりますものね♪かけてもわってもたいした変わらない…って金太郎飴を思い出しましたよ |
達さま 2009/06/01 08:11 |
ミステリーサークル、麦畑だけではなく、そんな所にも現れましたか。 |
桃源児 2009/06/01 08:23 |
最初の写真だと、ま〜そうね、サークルね、と思ったんですけど、宇宙からの写真で見ると、まあまん丸すぎて、オヤ!と言う風に思えました。氷でとはさすがに不思議かも♪麦畑は、けっこう風で倒れるでしょう、でも偶然は必然と考えるとやっぱり宇宙人かな…(笑)理数系、私も、昔も今も好きなんだけど良く分らない |
桃源児さま 2009/06/01 08:36 |
理数系に、疎い私にはまたまた、難し過ぎるお話ですが |
風子 2009/06/01 09:13 |
|
風子さま 2009/06/01 12:20 |
こんにちは〜♪ |
ミモザ 2009/06/01 17:11 |
え |
ミモザさま 2009/06/01 19:20 |
今晩は。 |
珊底羅 2009/06/01 22:59 |
数学に美学は感じましたが |
└|∵|┐高忠┌|∵|┘ 2009/06/02 00:02 |
あ〜あ さっぱりや お休みぃ ww |
雨漏り書斎主人 2009/06/02 00:03 |
地理、全くダメなので羨ましいです |
珊底羅さま 2009/06/02 08:56 |
私もです!好きだったんだけど…ご縁がなかったのかしらあたし達、ってな感じで♪今は昔の初恋を思い出してるんでしょうか |
└|∵|┐高忠┌|∵|┘ さま 2009/06/02 08:59 |
まあそうおっしゃらずに… |
雨漏りさま 2009/06/02 09:00 |
はい^-^y違うご縁を感じますやら |
└|∵|┐高忠┌|∵|┘ 2009/06/02 10:54 |
地理好きなので |
せいパパ 2009/06/02 15:58 |
え〜と、確かインド数学は早く計算するために一工夫すると言う公式のないタイプだったかと。例えば式の元の数から位置1引いて、区切りのいい数字にしてから、計算して、答えに1を足すなど。だから半分にしたり(14を7×2とか)もインド数学かも?バイカル湖、そんなに呼んでどうするの(あ☆五七五だ・笑) |
└|∵|┐高忠┌|∵|┘さま 2009/06/02 16:25 |
地理がお得意、良いですね〜、地理分ってないと、けっこう色々不便です(笑)。まあ大人になったら得意な事に固執します、だって自分だけに時間で、試験もなにもありませんしね♪妄想も…証明できれば事実ですぞ!! |
せいパパさま 2009/06/02 16:28 |
理数系の話を聞くとハクション大魔王状態になるブルースカイです |
ブルースカイ 2009/06/03 00:39 |
確かハップルの定数でしたか?・・・ビッグバンの後の膨張宇宙論、そしてある時期を境に、縮小に転じすべてが宇宙の卵に帰るというこんな話しを聞いて、想像を膨らませていました。 |
よしお 2009/06/03 01:03 |
(爆)ハクション大魔王状態???(笑)(笑)その状態に居合わせたい(笑)UFOとか言い出すとそういう事になってしまうんでしょうね〜♪私はそれこそあくびちゃn状態(女子ですから・笑)になっちゃうかも☆ナンでしょうね〜、NASAで不思議だって言うんですから、相当不思議なんでしょう |
ブルースカイさま 2009/06/03 04:09 |
そうなんですまさしくそうなんです、私もまったく同感です!2×5と5×2は数学のルールでは全く違う事、3.14は永遠に続き、円は有限でも円周率は無限だという事(これをやらないからゆとり教育で円周率は3でも良いとか愚かな事するんじゃないかと)、数学ならではの考え方、やって欲しかったと思います。そうすれば少なくとも私みたいな子供には良かったと思う(笑)。出来る子はもっと出来たんじゃないかなあ〜?遠回りなようだけど、計算だけよりよっぽど良い様な♪ハッブルの法則ですね |
よしおさま 2009/06/03 04:22 |
苦手な数字の話に行き倒れてしまいコメントするのが遅れました〜^^; |
ミー太郎 2009/06/03 09:15 |
もしかしてどこかで行き倒れてるかと思ってましたョ(笑)♪バイカル湖、初めはなにをそんなに驚いてるのかと思いましたが、確かにコンパスで書いたようにキレイなサークルですもんね〜!人工衛星の部品?大気圏あたりで燃え尽きちゃう程度のものなら捨ててる可能性ありますね!星が動いてる〜〜と思ったら人工衛星だったり、飛行機だったり(笑)。私も一度だけ、隕石が落ちた!?と思うようなすごいのを見たんですけど、テレビもラジオもノーコメントで… |
ミー太郎さま 2009/06/03 13:27 |
再び参上! |
ミー太郎 2009/06/03 14:42 |
あれ〜なんで間違ったんだろう…ザルツブルグと考えながらブルゴーニュと…ブルゴーニュに逃避してたのかしらん☆一生無理!ちぇっ(笑) |
ミー太郎さま 2009/06/03 15:23 |
こりすさん、こんにちは |
kirari 2009/06/03 17:55 |
ミステリーサークル、田んぼにも出現してましたか♪ああいうのはどうしても風だろうな〜って思ってしまいます。風ってけっこうくるくると力強く吹いてますもの!しかし今回は湖!しかも凍ってて…。初めはあんまり驚かなかったんですが、考えるとやっぱり不思議かも…って気になりました。世の中の不思議なナゾ、きっとナゾの方が分ってることより多いんだろうなあって思いました |
kirariさま 2009/06/04 07:34 |
バイカル湖のミステリーサークル・・・コレはアレでしょ。湖の中でイワシの回遊みたいに魚が大群でグルグル回ってたから、その水流で氷が溶けたんでしょう?・・・・ちがうかな? |
けいつ〜 2009/06/06 17:21 |
(笑)確かに魚の回遊もキレイな円でしょうね♪でも、なんとなくけいつ〜さんが逃避的と言う感じがするのは私だけでしょうか(笑)あ、そうか、今中国人になってるからかな〜。いやいや、これがけいつ〜さんなのかな…ウ〜ン |
けいつ〜さま 2009/06/06 19:37 |
こりすさんへ |
ひょうすけ 2009/06/07 10:26 |
(笑)やぎさんかひつじさん♪こういう柔軟さがひょうすけさまの博士たるゆえんですね!バイカル湖、とても不思議な湖ですね。数学は、試験があるうちは(学生のうちは)やっぱり苦手なんで楽しめなかったんですよ〜。「なんで?」なんていちいち思ってたら授業についていけなかったです。だから仕方なく納得しないままに点を取るためだけの勉強になっていって…。そういうしがらみがなくなると、点数も試験も気にしないで数学を見たとき、やっと楽しかったんです。あ〜学生の時そう思いながら勉強したかったとつくづく思いました。もうちょっと成績が良かったかも!?な〜んて。落ちこぼれのたわごとです! |
ひょうすけさま 2009/06/07 18:10 |
バイカル湖の怪しげなサークル・・ここよ の矢印有難う、お蔭様でよく分かりましたよ。国際宇宙ステイションからこんな風に見えるのですね、乗ってみたいなぁ・・。 |
そよ風 2009/06/08 15:10 |
バイカル湖のサークルも、住んでると気づかない。でも宇宙からその不思議さが見える。面白いですね♪私たちがしらないだけで、いろんな不思議が展開されてるんでしょうね〜 |
そよ風さま 2009/06/08 16:56 |
こりす先生 おはようございます。 |
そよ風 2009/06/09 10:11 |
平行線は交わる、幾何学ですね〜!う〜んこれまた難問ですよね。とりあえず交わらないと高校生までは習っておいて、実は交わるという。その先生は答えがひとつじゃなかった事がつまらなくしたのかしらん☆そういう先生の数学の授業、聞きたかったですね♪こりすゼミ〜(笑)全然わかんないけど面白い事、なだけなんですよ |
そよ風さま 2009/06/09 15:16 |
<< 前記事(2009/05/29) | ブログのトップへ | 後記事(2009/06/04) >> |